
青山フラワーマーケットの店舗デザインチームから派生した空間デザインブランド。「日常に公園のここちよさを。」をコンセプトに、花と緑で人々の日常に豊かさを提供します。オフィスやマンション、商業施設などの緑化デザインのご提案、施工から植栽メンテナンスまでトータルして、人と植物がともに育っていく“時間”を作り出しています。
-
1.プランニングプロデューサーが、お客様とのヒアリングを通じてご要望を引き出し、完成イメージを具体化。デザイナー、プランツコーディネーターとプロジェクトチームを組み、空間のコンセプトを練り上げます。
-
2.空間・植栽デザイン空間コンセプトを、スケッチ、図面、CGパース、3D模型などを用いて具体的なデザインに落とし込みます。設計デザインはデザイナー、植栽デザインはプランツコーディネーターが担当。異なる分野の専門家が融合することで、唯一無二の空間をご提案します。
-
3.施工監理デザインが出来上がったら、施工監理担当のもと、空間を作り上げていきます。外部パートナー企業の皆さんとともに、土や水などの特殊な素材を利用する施工も、独自のノウハウで実現します。
-
4.植栽メンテナンス植栽メンテナンスを担当するのは、グリーンライフ室のメンバー。施工完了後は月に1~2 回ほど現場を訪問し、植物の手入れをします。お客様に向けて、花や緑を使ったワークショップや、季節の旬を感じられる装飾のご提案を行うなど、植物のあるライフスタイルを広める活動を行うことも。
-
1. 出勤季節の花や緑溢れるオフィスに出勤。メールチェックや情報収集、タスクの確認などを行います。 (お客様のところへ直接向かう場合もあります)
-
2. ブレストミーティングプロジェクトメンバーが集まり企画や設計についての打ち合わせ。 プロジェクトによりチームを編成します。
-
3. 昼休憩オフィスが心地よいのでほとんどの社員が社内で休憩時間を過ごしています。
-
4. 提案準備お客様へのご提案準備の為、資料や書類をまとめます。
-
5.提案お客様のところへ提案に伺います。大きなプロジェクトでは数ヶ月にわたり定期的に会議をする場合もあります。
-
6. ミーティングオフィスに戻り、お客様への提案資料作成や、新しい企画のためのブレストをします。雑談の中から良いアイディアが生まれることも。
-
7. 現場チェック実際の現場に足を運び、何度もチェックを行いながら空間を納めます。
-
8.植栽メンテナンスグリーンライフチームはチームで決めたスケジュールに沿って物件を回り、植物の維持管理、空間づくりを行います。
-
9.ワークショップや季節装飾のご提案お客様のご要望にお応えし、簡単なアレンジメントやハーブの植え替えのワークショップ、季節の旬を感じられる装飾など、植物の維持管理にとどまらないご提案を行っています。
-
チーム配属parkERsには複数の専門チームが存在します。
大きく2つのキャリアステップがあり、クリエイター(右脳)に進むか、マネージャー(左脳)に進むかを決定します。
クリエーターはアイディア、センスや技術などモノづくりが評価につながります。
マネージャーはチームの経営結果が評価につながります。
ご本人の希望と適性を考慮し、面談の結果配属チームを決定します。
また、各チームのポジションに欠員が出た場合は社内外問わず募集をかけるので立候補が可能です。
-
レベルチェック(昇格試験)雇用形態には年俸制と月給制が存在。
年俸制スタッフには、年に1回の給与査定があり、月給制スタッフは年に2回のレベルチェック制度があります。
詳細は面接時に説明いたします。
また、全員に年1回売上に応じた賞与があります。
さらに、希望者には正社員パスの制度を設けており、立候補のもと、マネージャーの推薦を受けて年に2回社員昇格試験の受験が可能です。
新入社員研修
パーク・コーポレーションの基本理念や企業文化を感じていただくための新人研修を用意しております。代表井上の話からビジネスマナーまでブランド配属に向けてしっかりとサポートします。
ブランド導入研修
parkERs way(parkERsのミッション・ビジョン・バリューや、独自のデザインの考えからなどについて)は、ブランドマネージャー、ブランドクリエイター、各チームよりしっかり研修します。
専門研修
チーム配属後、個別に研修を実施しています。
Aoyama大学
社員が講師になり、自分の得意分野について講義を行う「Aoyama大学」を定期的に開催しています。外部のパートナーと一緒に、クリエイティビティを高めるワークショップを行うこともあります。「Aoyama大学」について詳しくはこちらのnoteをご覧ください。
parkERs内交流
異なる経歴や専門性を持つ、ユニークなメンバーの多いparkERs。キャンプやビアガーデン、新緑を眺める会や新年会など、普段話す機会の少ないスタッフ同士が、自然や季節を感じながら交流できるイベントを開催しています。
[番外編] plants culture caravan 野外版
「plants culture caravan 野外版」では、各分野の専門家をお招きし、人と植物の間に気づかれてきた文化にまつわる学びを深めました。詳しくはこちらのnoteをご覧下さい。今後もこのような社内研修の企画を行う予定です。
パーカーズが求める人物像
「真似されても真似するな。」私たちは花と緑を使った空間デザインで世の中に無い価値を生み出したいと考えています。
平均点の高い人物ではなく、特出した才能を持った人物を求めています。たとえば、「美術が10で数学が1」「 体育が10で国語が1」のように何かに特化した才能を持った人物を求めています。
パーカーズが目指す人物像
「個人名で仕事の依頼をいただける人物」
〇〇さんにお願いしたい。一人一人がそういわれるプロフェッショナルの集団を目指しています。
parkERs公式note
parkERs公式noteでは、パーカーズの仕事や、そこで働くスタッフや取り組みについてさらに詳しく紹介しています。公式noteはこちら。
最後に
複数のチーム、2つのキャリアステップが示すように、一人で完結する仕事はパーカーズにはありません。
私達は設計して終わるのではなく、空間が完成したあとそこに過ごす人のライフスタイルをデザインしています。日常に公園のような居心地の良さを提供し、それを実現する為日々化学反応を起こしながら花や緑、水や土といった講演の要素を用いて心ゆたかな時間を提供するのが私たちパーカーズのミッションです。